ハロウィンは何色?

カラーのチカラであなたを笑顔にする、サイ・カラーセラピスト菅野かおりです。

 毎回、色の特徴と効果的な使い方をお伝えしていきます。  


次回はブラウンをお伝えしますと予告していましたが、ハロウィンが近いので

ハロウィンカラーについてのあれこれをお伝えします。


10月31日はハロウィン。

すっかり日本でもイベントとして定着しました。

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうですが、今は宗教的な意味合いは薄れ、仮装をした子どもたちがお菓子をもらいに行く楽しい行事になっています。

 

ハロウィンといったら、やはりオレンジ色の大きなカボチャでできたジャック・オー・ランタン。

オレンジは人を明るく陽気にさせてくれる、まさに楽しいパーティーにピッタリな色です。

キャンプファイヤーや暖炉の暖かな炎のようにたくさんの人が集まる団欒のイメージと、食欲を最もそそる色であることからテーブルコーディネートにも最適です。

ハロウィンの時だけでなく、普段の食卓にもお勧めです。

次に思い浮かぶのはブラック。

闇の象徴であり、恐怖や死などをイメージする色です。

ハロウィンでは、それらの負のイメージの悪魔や悪霊を鎮める、魔よけとして使われます。

強さを表す色でもあるので、自分を守り支えてくれます。


最近は、たくさん雑貨や飾りなどが市販されていますので、気軽にハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

Happy  Halloween!






Sai-Color Therapy認定セラピスト   かんの かおり

福島県郡山市を中心にサイ・カラーセラピストとして活動している、菅野かおりです。 サイ・カラーセラピーは、12色の本物の宝石と6つのマスを使うカラーセラピーです。 磨けば輝く宝石から、あなたがカラーをきっかけに「宝石のように輝く」お手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000